コラム COLUMN

知って得する!歯のコラム

うるさいだけでは済まない!歯ぎしりが引き起こすトラブルとは?

「あなたのアゴは健康ですか?」では、歯ぎしり(ブラキシズム)が顎関節症の原因になるとお伝えしましたが、
歯ぎしりは顎関節症以外にも様々な悪影響を及ぼすことが明らかになっています。
今回は、歯ぎしりの種類や歯ぎしりが引き起こすトラブルについて解説していきます。

歯ぎしりの種類

歯ぎしりと言うと、寝ているときに歯を食いしばって「ギリギリ」と音を出す癖だとお考えの方が多いと思います。この認識は間違ってはいませんが、「歯ぎしり=音が出るもの」かと言えば、必ずしもそうではありません。

実は、睡眠中の歯ぎしりは音を立てていない人のほうが多く、音が出ないタイプも含めると、日本人の約7割が歯ぎしりをしているとも言われています。まずは、3タイプの歯ぎしりについてご説明します。

グラインディング

上下の歯をこすり合わせる、一般的な歯ぎしりのことです。
寝ているときに下顎を左右に繰り返し動かすため、「ギリギリ」という嫌な音が出ます。

クレンチング

音が出ないタイプの歯ぎしりのことで、上下の歯を強く噛みしめる癖のことです。
同じ位置で歯を強く食いしばるのが特徴です。

タッピング

上下の歯を続けてぶつけるタイプの歯ぎしりです。
下の顎をすばやく動かして上下の歯を噛み合わせるため、「カチカチ」といった音が出ますが、
それほど多い症例ではありません。

歯ぎしりの恐ろしいリスク

歯ぎしりの問題は、睡眠時に無意識に行われるため、自分では気付きにくいということです。ほとんどの場合、家族(妻や夫)に指摘されて気付くものです。

「歯ぎしりがうるさくて眠れない」という理由で寝室を別にする夫婦もいるようですが、これには賛成できません。「音がうるさい」という問題は解決できるかもしれませんが、歯ぎしり自体を止めない限り、本人の健康はリスクにさらされたままなのです。歯ぎしり(主にグラインディングとクレンチング)によって引き起こされるリスクとしては、以下のようなものが挙げられます。

歯がすり減る・割れる

歯ぎしりによって、歯には非常に大きな力がかかります。
個人差はありますが、歯ぎしりの力はガムを噛むとき力の数倍~10倍とも言われており、
大きな力がかかり続けることで上下の歯がすり減ってしまいます。
歯がすり減ると、表面のエナメル質が破壊されて知覚過敏を起こします。
また、詰め物が取れたり壊れたり、歯そのものが欠けたり割れたりするケースもあります。

歯周病が発症・進行する

歯ぎしりによる過剰な力は、歯だけでなく歯茎にもダメージを与えます。
歯茎が弱ると歯周病菌が繁殖しやすくなり、歯周病が発症・進行するリスクが高まります。

顎関節症を発症する

歯ぎしりをすることで、顎の関節や筋肉に負担がかかり、顎関節症を発症することがあります。
顎関節症の詳細は以下の記事をご参照ください。
>> あなたのアゴは健康ですか?~顎関節症の症状と原因~
>> アゴが痛い!~顎関節症の治療法とご自宅でのケア方法~

その他

歯や顎だけでなく、肩こりや頭痛、腰痛、また目まいや耳鳴り、睡眠障害など、
様々な症状が歯ぎしりによって引き起こされていると言われています。

歯ぎしりを甘く見てはいけません!

歯ぎしりをしていることに気付いても、「早く何とかしなきゃ!」と思う人は少ないかもしれませんが、
上述のようなリスクがあると知ったら決して放ってはおけないでしょう。
自分自身の歯ぎしりはもちろん、家族・パートナーが歯ぎしりをしているという方も同様です。
大切な健康を害してしまう前に、改善に取り組むことが重要です。
歯ぎしりは、歯科医院の治療で改善できるケースが多々ありますので、
まずはお近くの歯医者さんに相談してみましょう。
次回は、歯ぎしりの原因と治療法・対策についてご説明します。

新宿スワン歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら